研究概要(花泉研究室) |
光スイッチ | |
![]() | 光信号を電気信号に変換することなく、光のままでON/OFFする光スイッチ は、光通信ネットワーク用デバイスとしてきわめて重要です。 感光性ポリシランを用いたマッハツェンダー干渉計型光スイッチに対し、その 小型化・低消費電力化を狙った研究を進めています。 分岐部分には,オリジナルの技術である「アンテナ結合型Y分岐構造」を取り 入れています。 コラボレーション: 芝浦工業大学 |
フォトニック結晶 | |
![]() | 光の波長程度の周期を有する屈折率の空間的分布構造は、フォトニック結晶と 呼ばれ、光閉じ込めなどの特異な性質を示します。 私たちは、光デバイスへの応用を目的とし、電子ビーム露光装置やECRドライエッチ ング装置、光干渉露光法などを用いてフォトニック結晶を作製しています。 |
シリコンナノクリスタル | |
![]() | 間接遷移半導体であるシリコンは、数nmサイズの微粒子にすると、発光した り、光を増幅したりするようになります。 スパッタリング装置やイオン注入装置を用い、シリコンナノクリスタルを作製 し、発光特性を評価しています。 超格子構造も取り入れて、発光の高効率化も目指しています。 コラボレーション: 日本原子力研究開発機構 高崎研 |
波長変換 | |
![]() | 幹線系のみならず加入者系においても通信システムの光化を実現するため には、信号の載った波長の光を別の波長に変換する、いわゆる波長変換技 術が必須となります。 ZnOなどの非線形光学材料を利用した導波路型の波長変換素子に関する 研究を進めています。 |
液晶 | |
![]() | 液晶は流動性と異方性を持ち、一般には細長い分子からなります。 外部電界によって光学特性を制御できるため、既にディスプレイでは大々的 に利用されていますが、光通信用デバイスとしても魅力的な材料です。 私たちは、液晶を利用した新しい光機能性デバイスの研究を行っています。 |